本日は1月7日。1年にある五節句の1つ「人日の節句」です。「七草」や「七草の節句」とも言われるそうです。
「七草粥」を食べる風習がありますね。
もともと中国から伝わったというこの風習。
今では、年末年始のごちそうで胃腸の疲れが出はじめたこの頃に胃腸を労わる意味合いもあるそうです。
「七草」にはどんな植物が含まれるでしょうか・・・
せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ
この七つが「春の七草」です。
「せり」
せりはカルシウム、ビタミンA・B・Cを含み、血圧を下げたり、解毒作用があります。
古くから「健胃生薬」といわれているそうです。
「なずな」
「ぺんぺん草」とも言われます。
穂の部分を鳴らして遊ぶことからその名で呼ばれるようになったそうです。
鉄分を多く含み、利尿効果もあると言われています。
「ごぎょう」
「母子草」とも言われます。
鎮咳作用があり風邪や気管支炎にいいそうです。
ただ、白い綿毛の舌触りが悪く、食用してもいまいち・・・
「はこべら」
「ニワトリグサ」とも言われます。
利尿作用、止血作用があるそうです。
絞った汁で歯を磨くと歯にも良いそうです。
あまりアクがなく食べやすい植物です。
「ほとけのざ」
「田来子」(たびらこ)とも言います。
解熱、鎮痛作用があり、歯痛止めになるそうです。
「すずな」
「蕪」のことです。
葉も根も食用できます。
葉にはカルシウム、鉄分、ビタミンA・C・Kが多く含まれます。
根にはデンプン分解酵素が含まれ、消化を助けます。
「すずしろ」
「大根」のことです。
蕪同様に葉にはミネラルやビタミン類を多く含み、根には「ジアスターゼ」というデンプン分解酵素を多く含んでいます。
胸やけや胃もたれに効果的で、風邪や気管支炎にも効果があると言われ、風邪をひきやすい冬の健康食材と言われています。
普段は食べる機会のない植物も含まれる「七草」ですが、それぞれ役割があり、7つ揃うことでさらに効果を発揮してくれるのではないでしょうか。
年末年始でたくさん美味しいものを食べて胃腸が疲れていると思いますので、本日はお腹を休めるためにも昔から伝わる七草粥でほっと一息したいですね。