top of page

八重桜に

執筆者の写真: ss0525ss0525

満開の八重桜に「ぎふちょう」が花の蜜を吸いに来ているのを発見しました。

写真が少し見えづらいのですが・・・

中央辺りに写っているのが分かるかな~

別の角度から・・・

一生懸命に蜜を吸っているようです。

ぎふちょうは春の訪れとともにやってくるので「春の女神」とも呼ばれるそうです。

アゲハチョウの仲間ですが、アゲハチョウより少し小さな体で、ふわりふわりと優しく飛び交う様子がとても美しいです。

現在では数が随分減ってしまい、とても貴重なぎふちょうです。

そんなぎふちょうを目指して、全国各地からぎふちょうの捕獲に来る人がいます。

見つけると捕獲をやめてお引き取りいただくようお願いします。

温泉を利用しに来てくださっているお客様ではありません。

ぎふちょうの捕獲のためにこの地域一帯を散策している人々です。

春の訪れと共に現れ、新緑の頃には姿を消してしまうぎふちょう。

ひと時の一番良い季節を懸命に生き、見る人々に癒しの時間を与えてくれるぎふちょうを捕まえようと必死な人間の姿を見るととても悲しく、その人が哀れに感じることもあります。

個人的な考えですが・・・

自然に生きる動植物たちはその中で生きているからこそ美しいと思っています。

自然が織りなす様々な景色は決して人の手で作れるものではないと思うのです。

それはまた、自然の恵みである温泉にも言えることだと思っています。

人間が作りだした放射能と自然界に存在する放射能は全く別物です。

身体に害があると言われる放射能と身体にいい影響をもたらす放射能。

使い方、考え方、とらえ方ひとつでその可能性は無限大だと思います。

もともと身体に害があると言われ続けた放射能。

実際に、原爆や原発のような莫大な量の放射能は長きにわたって人々を苦しめています。

しかし、微量の放射能を浴びることは身体にとって有益なことが発見されています。

「放射線ホルミシス効果」です。

この放射線ホルミシス効果で少しでも多くの方々にご自身の免疫力を高め、様々な病気に打ち勝つ身体へと導いていっていただきたいと思っています。

もちろん個人差がありますし、泉質が合わない方もいらっしゃるかもしれません。

ですが、始めはお試しでも、怖いもの見たさ?でも結構ですので、一度ご入浴していただけたらと思います。

様々な情報が簡単に手に入る現代社会ですが、そんな現代だからこそ、ご自身で体験し、感じ取っていただきたいと思うのです。

ぎふちょうの話から随分それてしまいました・・・

すみません。

ぎふちょう、本当に美しい蝶です。

温泉付近で出会えることもあるかもしれませんが、以前と比べると出会う確率は随分低くなっています。

出会えたらとってもラッキーです!!(^^)/

一度は自然の中を美しく飛ぶぎふちょうと出会っていただけたら・・・と思います。

最後に。

ぎふちょうをはじめ、温泉の敷地内、近隣地域に生息する動植物は一切、捕獲・採取できません。皆様お気を付けいただきますようよろしくお願いいたします。

閲覧数:22回0件のコメント

最新記事

すべて表示

クロバネキノコバエの大量発生につきまして

いつも当温泉をご利用くださりまことにありがとうございます。 7月上旬とは思えないとても暑い日が続いておりますね。 その暑さも関係しているのか定かではありませんが。 6月下旬ごろよりこの辺りの地域一帯で「クロバネキノコバエ」というとても小さなコバエが大量発生する日々が続いてお...

雪の状況

bottom of page